学校の歩み

学校の歴史に関するページです。

 

西暦 年号 出来事
1890 明治 5
○学制発布
1892 第六大学第五中学校区第三十五番小学附属下富川校開校
1895 10 下富川校に稲村校が合併
1904 19
○勅令により小学校は尋常と高等に区分され、尋常小学校は義務制になる
1906 21
四ヶ所小学本新保分場開校
1908 23 11 下富川校四ヶ所校分場となる
1912 27 津有村立上雲寺尋常小学校と改称(二分校を合併)



○日清戦争勃発
1913 28 津有村立上雲寺尋常小学校開校式


津有村立高等小学校の分場を上雲寺小学校に設置
1914 29 新築校舎落成式挙行
1916 31 津有村立上雲寺高等小学校となる
1921 36
○国定教科書採用
1922 37
○日露戦争勃発
1925 40
上雲寺小学校同窓会誕生
1926 41
○義務教育が4年から6年になる
1927 42 11 屋内運動場増築

西暦 年号 出来事
1913 大正 2
○レルヒ少佐来日(金谷山でスキーを広める)
1914
○第一次世界大戦勃発


女子実習補修学校附設
1916 学校林創設(菅原村岡嶺新田三段五畝十三歩)


平屋校舎一棟増築(裏校舎)
1920
○上雲寺地域に電灯がつく
1921 10 中村初代校長頌徳碑建立


10 二階建一棟教室増築
1922 11 10 学制50周年記念として校歌制定
1923 12 ○関東大震災
1924 13 花崗岩門柱建立(中村初代校長寄贈)


中村校長退任(在職39年)


軍事教練開始

西暦 年号 出来事
1927 昭和 2 豪雪による臨時休校(高等科生徒連日校舎除雪)
1929 南校舎新築 運動場改築 
1934 11 創立六〇周年記念式典挙行(国旗掲揚塔・ピアノ購入)
1937 12
○日華事変勃発
1938 13 上雲寺青年学校併設


二宮尊徳像建立
1941 16 津有村立上雲寺国民学校と改称(国民学校令公布)


上雲寺青少年団結成


ラジオ拡声器購入



○太平洋戦争勃発
1945 20 養護婦赴任


戦時食講習会開催


東京都葛飾区立金町国民学校児童45名集団疎開


太平洋戦争終戦

西暦 年号 出来事


10 集団疎開児童引き揚げ送別会開催


12 進駐軍の命令により修身・国史・地理の教科書を提出、御真影奉還、忠霊室取り壊し
1946 21
○日本国憲法発布


中村初代校長分骨(浄雲寺)
1947 22 津有村立上雲寺小学校と改称(新学制実施)


津有中学校上雲寺校舎併設


11 学校給食(脱脂粉乳)開始
1948 23 学級PTA結成


学校PTA結成
1949 24 12 調理室増築
1950 25 上雲寺小学校合併(下富川校・本新保校)50周年記念式典挙行(講堂ステージ幕設置、子供遊園施設設置)


調理室電力化
1951 26 拡声器購入
1952 27 津有中学一部落成移転


保健室・放送室新設、畜舎取り壊し


10 テープレコーダー購入
1954 29 電話新設(高士七番乙)


11 創立80周年記念式典挙行(図書館新設・楽器類購入)
1955 30 津有村が高田市に合併し、高田市立上雲寺小学校となる。
1956 31 週5回完全給食開始


体育館落成式
1957 32 映写機購入


11 PTA発足10周年記念式典挙行(記念植樹)
1960 35 11 給食室竣工式
1962 37 台風18号で、国旗掲揚塔等に被害


最寄会世話人会発足


12 国旗掲揚塔寄贈(同窓会)
1964 39 簡易水道敷設
1966 41 特殊学級開設


プール竣工式・プール開き
1967 42 グランドピアノ購入
1968 43 鼓笛隊編成
1971 46 高田市が直江津市と合併し、上越市立上雲寺小学校と改称


トランペット鼓隊編成
1973 48 特殊学級閉鎖


ビデオ一式購入


10 創立100周年記念式典挙行(「百年のあゆみ」刊行、トロンボーン購入)
1976 51 10 上雲寺山完成
1979 54 花壇造成


12 PTAが県PTA連合会より表彰される
1981 56 幼年野球・PTA野球チーム結成
1982 57 第1回雪上運動会実施
1983 58 10 国際障害者年記念音楽交歓会開催
1984 59 豪雪のため給食中止(4日間)


校舎お別れ式・お別れ記念体育祭開催(市長・教育長等参加)


裏校舎解体作業開始


校舎改築工事開始


12 22日より9日間雪が降り続く、軒先及び職員室前の柱2本が折れる、29日~31日まで消防団・PTAで除雪作業実施
1985 60 PTA作業で新校舎へ物品移動実施


新校舎で授業開始


11 新校舎竣工の記念事業として日時計設置


12 給食棟と食堂が完成し、全校一斉給食開始
1986 61 校舎屋上の除雪をピーター2台を使って実施
1987 62 体育館竣工


校舎改築竣工・創立120周年記念式典・祝賀会挙行(記念誌「学ぶユートピア」刊行)
1988 63 「闘魂道場」土俵開き実施(校区民より寄贈)

西暦 年号 出来事
1989 平成 元  PTA創設40周年記念式典・祝賀会挙行
1991 上越青年会議所より屋内用相撲マット寄贈


「わんぱく相撲上越場所」を本校で開催


10 文化祭で中村初代校長回顧展開催
1993 希望者を対象にフッ素洗口実施
1994 創立120周年記念区民体育大会開催(記念事業で金管バンドのユニフォームと楽器を購入)


10 創立記念120周年式典・祝賀会開催


10 同窓会が「雲を凌ぐ気性をば」を刊行、全戸に配布
1995 学校週五日制導入で第2・4土曜日が休みになる


「いきいきスクール・プロジェクト推進事業」開始


大雨洪水警報発令、上新町・下新町校区民の避難場所になる
1996 学校訪問カウンセラー導入


図書室にコンピュータ設置


12 上越市「花と緑のまちづくり協議会」の優良花壇表彰
1997 ホームページ開設


10 PTA奉仕作業によりアスレチック広場完成


11 PTA発足50周年記念式典・祝賀会開催
1998 10 ○長野オリンピック開催(上越市内を通過した聖火リレーの応援に3年生が参加)


鴨小屋づくり
1999 11 スキー教室 5・6年 黒姫高原スキー場


上越市小学校親善ミニバス大会で男女とも優勝


11 つばさ児童会相撲大会
2000 12 コンピュータ活用授業研究


郵便ポスト校内設置 集配とも実施


うこっけいをもらいうけて飼育開始


6年生北海道での4泊5日の宿泊体験活動


2000年の森の苗木を植える
2001 13 PTAウィークエンド子供体験事業における山羊小屋づくり 山羊の飼育開始
 
上越市発足30周年記念の相撲大会 チャンコ鍋の実施
 
10 上越市発足30周年記念の文化祭の実施

2002

14

11 金銭教育研究発表会
2004
16
10 130周年創立記念式典・祝賀会開催
    10 記念事業によりステージ幕更新ほか
2005
17
7
6年生愛知県での2泊3日の宿泊体験学習実施 
 
 
10
親子ウィークエンド活動実施
 
 
3
児童玄関スロープ完成
 
 
28
コンピュータネットワーク機器設置
2006
18
7
夏季休業中補充学習実施(~8月3日まで)
 
 
8
プール排水溝安全蓋取付完了
 
 
1
全県学力調査実施
2007
19
4
6年生全国学力調査実施
 
 
6
プール排水口目皿設置
 
 
6
新潟県教育センター実践力向上研修会実施
 
 
10
5年生1泊2日の宿泊体験学習(国立妙高自然の家)
2008
20
4
6年生全国学力調査実施
 
 
11
上雲寺小学校PTA発足60周年記念植樹
2009
21
4
6年生全国学力調査実施
 
 
2
耐震補強工事実施
2010
22
4
6年生全国学力調査実施
 
 
9
新潟県学力向上推進システム導入
 
 
10
職員玄関防犯用オートロックドア設置
 
 
11
上雲寺小学校区安全・安心地域づくり運動開始式実施